2023年01月28日
車山!
謹賀新年
(一月も終わりですが・・・)

年末年始休暇
毎年恒例の命の洗濯に行ってまいりました
前回の美ヶ原に続き
今回は同じヴィーナスつながりの霧ヶ峰をトレッキングしました。
前日の夜10時出発
深夜のR41から安房トンネルを抜け
松本ICから高速 みどり湖PAで仮眠
6:00から諏訪湖へ向かいます

湖のひらけたところで日の出を拝みます


湖畔には御来光を撮りに10人ほどの写真愛好家たちが陣取っています
今朝の気温はー6℃ですが湖面の結氷はまだまだのようです

日の出予定は6:50ですが 山の陰で日が差したのは7:15頃でした


昨年の美ヶ原は標高2000M ここは750M程ですが昨年より日差しがまぶしく
暖かさを感じました
山登りの前に栄養補給です

諏訪市内の大石家で朝ラーすることに
ここは朝7:00から営業していて分厚いチャーシュー評判らしい
朝からチャーシュー麺はなぁ・・・ っと思いながらも

チャーシュー麺 ¥1,200
美味しゅうございました。
ではでは 消化しに行きますか~

標高を上げ霧ヶ峰へ
霧の駅を過ぎると絶景が始まります
ほぼ快晴! 富士もよく見えます

車山肩駐車場(標高1,820m)に到着
ころぼっくるひゅっては登山やスノーハイカーの為に営業しているようです

さすがにまだ腹は減りません
いつかボルシチを食べたいものです
8:40トレッキング開始!


気温は-6.5℃ コースタイムは40分、標高差は100m 超初心者コースらしい

正月ダラダラ過ごしたせいもあり10分歩いただけで
ヘトヘト
雪道をなめてました

すれ違う人々の足元はスノーシューや山スキーが多く
防寒長靴は私だけ・・・
道は踏み固めて有るのですが、やはり疲れます
さらに10分歩くと 慣れたのか絶景に麻痺したのか

写真と撮る余裕が出てきました。
ありがとう超初心者コース!

山頂の気象観測所が見えてきました


9:40 車山1,925mに到着!



山頂なので360度のパノラマですが
ここに来るまで終始絶景だったため新たな感動は少ないかなー
残念なのは登山道の反対側には観光リフトがあり15分で疲れず登ってこれる
分ってはいましたが雰囲気が壊れます

車山神社に参拝し 下山します
下りは余裕のはずだったのですがWCをこらえるのに必死
見通しが良すぎるのもつらいものです
30分かからず駐車場に到着
せっかくなのでビーナスラインを東へ

富士見台に立ち寄ります

グリーンシーズンは混んでいますが今日は楽々駐車
人気スポットだけに良い景色です

富士山に日が当たり雪渓が浮き上がってきました
帰りは下道で塩尻へ
食べたいかつ丼があったのですが正月休業でした
町のはずれだったので、先にこれといったお店もなく
コンビニ経由で夕方帰宅しました。
(一月も終わりですが・・・)

年末年始休暇
毎年恒例の命の洗濯に行ってまいりました
前回の美ヶ原に続き
今回は同じヴィーナスつながりの霧ヶ峰をトレッキングしました。
前日の夜10時出発
深夜のR41から安房トンネルを抜け
松本ICから高速 みどり湖PAで仮眠
6:00から諏訪湖へ向かいます

湖のひらけたところで日の出を拝みます


湖畔には御来光を撮りに10人ほどの写真愛好家たちが陣取っています
今朝の気温はー6℃ですが湖面の結氷はまだまだのようです

日の出予定は6:50ですが 山の陰で日が差したのは7:15頃でした


昨年の美ヶ原は標高2000M ここは750M程ですが昨年より日差しがまぶしく
暖かさを感じました
山登りの前に栄養補給です

諏訪市内の大石家で朝ラーすることに
ここは朝7:00から営業していて分厚いチャーシュー評判らしい
朝からチャーシュー麺はなぁ・・・ っと思いながらも

チャーシュー麺 ¥1,200
美味しゅうございました。
ではでは 消化しに行きますか~

標高を上げ霧ヶ峰へ
霧の駅を過ぎると絶景が始まります
ほぼ快晴! 富士もよく見えます

車山肩駐車場(標高1,820m)に到着
ころぼっくるひゅっては登山やスノーハイカーの為に営業しているようです

さすがにまだ腹は減りません
いつかボルシチを食べたいものです
8:40トレッキング開始!


気温は-6.5℃ コースタイムは40分、標高差は100m 超初心者コースらしい

正月ダラダラ過ごしたせいもあり10分歩いただけで
ヘトヘト
雪道をなめてました

すれ違う人々の足元はスノーシューや山スキーが多く
防寒長靴は私だけ・・・
道は踏み固めて有るのですが、やはり疲れます
さらに10分歩くと 慣れたのか絶景に麻痺したのか

写真と撮る余裕が出てきました。
ありがとう超初心者コース!

山頂の気象観測所が見えてきました


9:40 車山1,925mに到着!



山頂なので360度のパノラマですが
ここに来るまで終始絶景だったため新たな感動は少ないかなー
残念なのは登山道の反対側には観光リフトがあり15分で疲れず登ってこれる

分ってはいましたが雰囲気が壊れます

車山神社に参拝し 下山します
下りは余裕のはずだったのですがWCをこらえるのに必死
見通しが良すぎるのもつらいものです
30分かからず駐車場に到着
せっかくなのでビーナスラインを東へ

富士見台に立ち寄ります

グリーンシーズンは混んでいますが今日は楽々駐車
人気スポットだけに良い景色です

富士山に日が当たり雪渓が浮き上がってきました
帰りは下道で塩尻へ
食べたいかつ丼があったのですが正月休業でした

町のはずれだったので、先にこれといったお店もなく
コンビニ経由で夕方帰宅しました。
2022年08月06日
涼を求めて白水湖
早朝から涼を求めR156を南下します

庄川沿いは涼しく 川霧が雲海のようでした


幻想的ですね~ 早起きはお得です

道の駅 白川郷でコンビニ朝食

R360に入り、天生峠まで行こうかと思ったが
途中で工事のため通行止
R156に戻る途中『展望台』の 看板を発見!
ちょいと寄ってみると


白川郷が一望できる展望台でしたか こんなとこにあるとは・・・
荻町城跡 展望台 武士の時代の城跡にある遊歩道と展望台でした
気温が上がるまで、まだ時間が有りそうなので20年ほどぶりに 白水湖へ向かいます




道は狭く4輪車は擦れ違いに苦労します
湖畔の人や車の多さに圧倒され 早々に退散
20年前はもっとひっそりしてたような・・・
まあ キャンプ場や露天風呂が整備されましたから仕方ないですね
昼前に下界に戻ると34℃!
バイクを格納擦るだけで汗だくでした
本日の走行 249km

庄川沿いは涼しく 川霧が雲海のようでした


幻想的ですね~ 早起きはお得です

道の駅 白川郷でコンビニ朝食

R360に入り、天生峠まで行こうかと思ったが
途中で工事のため通行止

R156に戻る途中『展望台』の 看板を発見!
ちょいと寄ってみると


白川郷が一望できる展望台でしたか こんなとこにあるとは・・・
荻町城跡 展望台 武士の時代の城跡にある遊歩道と展望台でした
気温が上がるまで、まだ時間が有りそうなので20年ほどぶりに 白水湖へ向かいます




道は狭く4輪車は擦れ違いに苦労します
湖畔の人や車の多さに圧倒され 早々に退散
20年前はもっとひっそりしてたような・・・
まあ キャンプ場や露天風呂が整備されましたから仕方ないですね
昼前に下界に戻ると34℃!
バイクを格納擦るだけで汗だくでした
本日の走行 249km
2022年07月10日
日本で一番 槍ヶ岳が近く見える道!?
楽に槍ヶ岳が近くで見たくてマップをあさり
一番のビューポイントを見つけました
槍ヶ岳は日本で5番目に高い山だけに

遠くからでもチクチクが見えます
が・・・
近くからは周りの山々の陰になり見えにくい
そこで向かったのが新穂高温泉

見える見える!


山荘も見えますがな
野天風呂の駐車場付近からがよく見えます

せっかくなので野天風呂にもつかり

北アルプス大橋へ向かいます

途中にも槍ビューポイント!
ここが一番でないでしょうか

この橋は いつ来ても絶景!
ロープウェイ駅付近は有料駐車なので
Uターン


地獄平砂防堰堤に立ち寄り
昼は近くのうどん屋 奈賀勢

食ったのはラーメン

おすすめのテッチャンを味噌、ホルモンの煮込み、らしい
一番のビューポイントを見つけました
槍ヶ岳は日本で5番目に高い山だけに

遠くからでもチクチクが見えます
が・・・
近くからは周りの山々の陰になり見えにくい
そこで向かったのが新穂高温泉

見える見える!


山荘も見えますがな
野天風呂の駐車場付近からがよく見えます

せっかくなので野天風呂にもつかり

北アルプス大橋へ向かいます

途中にも槍ビューポイント!
ここが一番でないでしょうか

この橋は いつ来ても絶景!
ロープウェイ駅付近は有料駐車なので
Uターン


地獄平砂防堰堤に立ち寄り
昼は近くのうどん屋 奈賀勢

食ったのはラーメン

おすすめのテッチャンを味噌、ホルモンの煮込み、らしい
